Sainu Blog

雑記

2024年の振り返り

前書き

2024年の仕事納めをしたのですっかり毎年恒例となった一年の振り返りブログを書いていこう。今私は近所のコメダ珈琲のいつもの窓際のカウンター席でこのブログを書いている。つい先日までは、顔を上げて窓の外を見ると気持ち良い秋晴れで清々しい気分になれたのだが、12月後半ともなるとどんよりとした寒空でクリスマスを超えてすっかり正月気分になってしまう。窓越しに見える走る車を一台一台見ると、家族やカップルでこれからどこかに出かけるのだろうか。ランニング中の高校野球男児は来年の春大会に向けて冬のトレーニングだろうか。珍しくそんな色んな思いに馳せる余裕を持ちながら、今年を振り返り来年への意気込みを書いていこうと思う。少しお腹空いた。

2024年を振り返る

今年買った本たち

今年買った本は以下のブログにまとめた。かなり長いので読まなくて良いと思う。

blog.sainu.me

チームの公用語が英語になった

ある日突然マネージャーから「来月から非日本語話者が入るからよろしく!」という感じで言われ、業務上の会話が全て英語になった。2ヶ月くらい経つが意外と何とか仕事は進められている。でも、会議では日本語以上に準備を要したり、言いたいことが言えなかったり、相手の言っていることが聞き取れないこともあって、苦戦しながらも何とか業務を進めているくらいの状況だ。不慣れな言語での情報伝達や意思疎通に精神的に疲弊することは多くなった。

8道府県に旅行

今年は岐阜県外に旅行に行くことが多かった。富山、金沢、島根、淡路島、茨城、札幌。各地方都市に行ってみて、食や自然が豊かで衛生的でインフラが行き届いていて数十万人以上の人が生活していて、日本という国の経済的な大きさを実感させられた。

  • 島根: 五日間の一人旅 - Sainu Blog
  • 富山: 大学の同期と黒部ダムへ。『プロジェクトX』で予習したので感極まった。
  • 淡路島: 妻と。玉ねぎが絶品。
  • 札幌: 妻と。「トリトン」「すみれ」が絶品。年1で北海道に行きたい。
  • 金沢: 妻と義父母と。こんなに大きな都市だとは知らなかった。「兼六園」良かった。金沢の魅力の10%も知れなかったと思うからまた行きたい。
  • 茨城: 妻と義父母と。旅行に行くと義父の良い車を運転できるので地味にそれが楽しみではある。旅行後コロナを発症した。 コロナになった - Sainu Blog

年々行動範囲が広がっていく。現地に行って自分の目で見て体で感じると想像と違うことはかなり多かった。メディアの情報だけで知った気になると、間違った認知をしてしまうのでなるべく自分の目で見るように気を付けたい。

妻の実家との関係

岐阜に引っ越してきたからほぼ毎週妻の実家に遊びに行って一緒に食事などもしているわけだけど、2年目の今年はそれに加えて2度の1泊以上する旅行に行ったり私自身が料理を振る舞ったりして、心理的な距離がさらに縮まる機会が多かった。加えて、去年以上に妻の実家で普段通りの私の時間の過ごし方を出来ていたので、私という人間をさらに理解してもらえてきたんじゃないかという感じもする。良い関係性を築けているなぁ。

人生で3回目のダイエット

過去に一度ダイエット成功ブログを書いたけど、そのあとリバウンドしている。8月に過去最高体重を更新したのもあって、3回目のダイエットをしている。ちょっともうこれで懲りたいな...

ダイエット方法自体は、今までの2回とはまた違うアプローチをしている。1回目はケトジェニック、2回目は糖質制限。今回はカロリー管理。ただ食べる量を適正量にするだけで何かの食べ物を制限しているわけではないので、制限解除後にリバウンドする可能性は低いはず。あと気を付けているのは、なるべく日常的に歩数を稼ぐこと、適度な自重トレーニングをすること。生活習慣に定着させることを重視している。

現在の経過はこのブログに記録した。

blog.sainu.me

20代のボーナスタイムは終わり

20代まではガッツがあれば仕事がもらえていたけど、30近くになってだんだんとその下駄が履けなくなってきているなぁと感じる。成果を出してきたか、能力はあるか、マインドは良いか、仕事を任せられるか、責任を果たせるか。そういったところがシビアに評価される年齢になってきた。20代は転んでも成長機会として挑戦自体を賞賛されるが、30代からプロとして能力が低かったり成果が出せなければ振るい落とされる。だんだんとそれを肌で感じるようになってきた。去年から今年にかけてアンラーニングができずに行き詰まった感があったのと、あまり自己投資ができず停滞していたという反省があるので、つべこべ言わずに初心に戻って貪欲に学び行動しようという気持ちになっている。

生存戦略を考える

地方暮らしは、私生活が充実する一方で、仕事の選択肢の少なさを課題に感じる。

岐阜に住んでいると東京に比べてIT系の仕事の機会はかなーり少ない。名古屋周辺に出れば多少あるくらい。しかも最近大手の出社回帰の流れの波があって、中小スタートアップはまだフルリモートの枠はある印象だが、数年前よりかなり遠方から働く選択肢が閉ざされてきている。私自身はハイブリッドでも良いと思っている方なので、IT企業がもっと名古屋に拠点を構えて欲しいなとは思う。

あと、会社員としてだけでなく、個人としても、ビジネス機会創出のために多くの人と交友関係を築きたいが、ITスタートアップ界隈はさらに極端に東京に集中しているので、その点でもハンデを感じる。

ただ、東京は家賃がインフレしてるし、過密で生活しにくいし、今の人生フェーズ的にも妻の実家がある岐阜に生活基盤を置いておきたいのがある。もっと先の未来はどうなってるかわからないのであまりリアルには考えないけどリスクヘッジはしておきたい。

LINEヤフーの動きを見ていて、今勤めている会社も今後どんな意思決定をするかはわからなくなってきた。名古屋にあるオフィスを解散する判断をする時が来るかもしれない。自分の生活が勤め先からの給料に100%依存している状況だから、もしその拠点がなくなったら、岐阜から勤務可能な数少ない選択肢の中から今より条件的に厳しいところに就職せざるを得ないかもしれない。あるいは、コストはかさむが意を決して東京に単身赴任しにいくか。フルリモートが可能なより良い会社に就職できたらラッキーかもしれない。いっそのこと別の職業に転職するかもしれない。いずれにせよ、今よりハードなことになりそうだ。

会社員としてのリスクを想定すると、岐阜でいい感じに暮らしていくために次の2つに取り組まないとなぁと思っている。一つ目は自分の人材市場価値を高めること、二つ目は勤め以外からの収益の柱を作ること。

そのためのアクション:

  • 一つ目に対しては、この先求められる能力から逆算して自己投資をし会社で実績を作る
  • 二つ目に対しては、とにかく思考し行動しまくる

詳細はこの後の抱負に書く。

ブログ

今年は過去一このブログを更新した。2024-01-01から1年間の記事一覧 - Sainu Blog

読書記録や私生活の記録、ポエム記事など。言語化し文字に書き起こし論理構造を整理することで自分の思考が整理され次のフェーズへ行ける感じがする。あと、頭の中で滞留して脳の資源を使っているものを吐き出すことで、脳がスッキリすることもある。

ひとこと

今年は自分が20代最後の年であることやテレワークの潮流が揺れ戻していることがあり、危機感を持ち始めた年だった。一方で、ダイエットや旅行、読書熱の再燃など、自分自身を変化させる行動が取れた年でもあったので、来年は大きな成果に繋がるよう確実に前に進みながらももっと狂気的に突き詰めて取り組んでいかないとなと思っている。

来年の抱負

7月末に標準体型

今年8月から始めたダイエットプロジェクトの目標は、1年間で肥満体型から標準体型になること。その指標としてBMIを用いる。また、筋肉量が少なく体力のない体では活力が低下してしまうので、筋肉量や体脂肪率もKPIに含める。特にこれから公私共にもっと精力的に色んな活動をしていきたいので、体力はそれらを支える超重要要素。

具体的には、

  目標値 理由
体重 57.75kg (±0.5kg) BMI 22
体脂肪率 19% (±1%) 多くのサイトで19%,20%以下を健康だとしていたため
筋肉量 46kg 以上 現在値の46.5kgから大幅に下げない

これまでの記録から終了日時点の着地予想を計算すると、体重58.79、体脂肪率19.79%となるので、これまでより傾斜をつけて減量を頑張らないといけない。

  基準日 今日 変化量 回帰直線 (傾き) 回帰直線 (切片) 終了日
日付 2024/09/19 2024/12/22 94日     2025/07/31
体重 (kg) 65.95 62.7 -3.25 -3.37E-02 66.24 58.79
体脂肪量 (kg) 15.9599 13.73 -2.23 -1.99E-02 15.85 11.45
体脂肪率 (%) 24.2% 21.9% -2.3% -0.019% 23.94% 19.79%

PROGOSでB2を3回連続でとる

今後の自分の可能性を広げるために英語が話せることに越したことはないので、英語の学習を続けつつ、その定量評価としてPROGOSのスコアB2を3回連続で取ることを目標とする。

現状 目標
B1 B2を3回連続

非労働集約的な収益柱作りに挑戦

地方に生活拠点を置きながら不自由なく生きていくためには、特定企業への依存度を下げるという戦略をとることが特に重要だと考えている。

副業で準委任契約を結べばかなり良い時給ですぐに収入を得ることができるが、自分が働くのをやめれば収入が途絶えてしまうので短期的に稼ぐには良いが目指すところではない。理想は労働時間に対して指数関数的に収入が増加すること。そういうタイプは花が咲くまで時間がかかるので、すぐに結果が出ずとも諦めずに思考して行動し続けることが大事なのだろう。

アンテナを張り果敢に新しいことに挑戦し自分のビジネスで会社を辞めれる状態を目指す。

岐阜の人に名前を覚えてもらう

岐阜に来てから2年弱、岐阜の社交的な場に出ることがほとんどなかったので、人脈を広げることができていなかった。何かやろうにも一人では限界があるので、何かやる時に人との繋がりがあることはとても重要。来年からは地元に根差した人とたくさん交流して自分の名前を覚えてもらう活動をしていきたい。

目標は新たに5人と繋がる!

ゴルフ

いよいよゴルフを始めてみる!きっかけは義父母がゴルフやってるから。一緒にコースを回れる人が一番近くにいるのでそのチャンスを逃すのは勿体無い!同世代の人たちもちらほらゴルフやってる人いるし、やっぱこれから交流関係を広げていく上でもゴルフはツールとして重要だと思うから、来年からチャレンジしたいな。

まず道具を買ってレッスンに行って継続的に練習して、コースを回れると判断されるくらいまで上達したい。

3行日記

3行日記を書いてみる。今年から秘密のノートに日記を書くようにしていて、読み直してみるとたった数ヶ月前のことだが、うっすら忘れかけていた当時の感情を鮮明に再生し再び同じ感情になれる。喜怒哀楽いろんな感情だ。振り返るとその記憶は金銭に換えがたいほど貴重なものだと気付かされる。毎日色んなことが起きて、色んなことを思って生きているはずなのに、意識しないと何もなかったかのようにその日々が忘却されていく。ここからさらに何十年と歳を重ねたときに、それまでの日記があるのとないのとでは非物質的な人生の豊かさはまるっきり差があると思う。お金を積み立てるのと同じで、感情を積み立てて人生かけて複利の効果を得るようなもの。

手始めに10年分の日記帳に2025年1月1日から毎日何かしら書き続けてみようと思う。

最後に

いよいよ来年が20代最後の年ということで、30歳、良いスタートが切れるようラストスパートで気合が入っている。人間関係、仕事、私生活、体づくり、全方位で精力的に活動して弾みをつける年にするぞ!